2025-02

暮らしの知恵

初詣の意味や由来は?いつからいつまで?神社とお寺の違いはあるの?

新年を迎えると、神社やお寺に初詣に行く方もいらっしゃるかもしれませんね。日本では定番の初詣もその意味や由来をあなたはご存知ですか?また、「初詣ってお正月の3が日までに行かないといけないのかなぁ」と疑問に思われる方も多いものです。今回は、初詣...
暮らしの知恵

初節句のお祝いのマナーを紹介!金額の相場は?いつ渡すのがいいの?

親しい親族に子供が生まれ新しく家族が増えることはとても嬉しいことですね。節句には、生まれてきた子供が健やかに成長するお祝いする習慣が日本にはあります。特に初節句は、子供が生まれてから初めて行う節句ですのでお祝いしたいの気持ちも昂ってくるもの...
暮らしの知恵

忘年会幹事の挨拶と進行はどうする?順番は?新人が気をつけるのは?

年末になると、一年の締めくくりとして忘年会を行う会社が多いものです。新入社員の方は、忘年会の幹事や司会などに指名されることもよくあります。「忘年会の幹事は初めてのことでどうしたらいいのかな?」「上司や上役などが参加するし失礼があったらどうし...
暮らしの知恵

おせち料理の歴史をわかりやすく!それぞれの料理の意味も解説!

年が明けておせち料理を出したら、子どもに「おせち料理、キライ!!」「どうして食べるの?」と言われたことはないでしょうか?私は、「そう決まっているからよ」と誤魔化されてきました。ジョーそこで、今回は子どもに尋ねられた時にでも答えられる「おせち...
暮らしの知恵

加湿器がカビ臭い時どうすればいい?防止&対策法を教えて!

乾燥しやすい冬の季節は、「加湿器は必需品!」という方もたくさんいらっしゃいます。冬に室内を加湿することは、風邪やインフルエンザをの対策やお肌の乾燥対策など効果がありますし、体感温度を上げるためにもとても良いことです。でも、加湿器を使っている...
暮らしの知恵

賃貸or分譲どちらがいいの?メリット&デメリットは?お得なのはどっち?

20代など若い時は、通勤に便利な場所や転勤・転職に備えて自由に引越しができる賃貸を選択する方がほとんどです。しかし、30代40代になって結婚したり、子供が増えたりと家族構成が変わるなど、人生の転機が訪れると家族や将来のために「マイホーム」を...
暮らしの知恵

梅雨の季節の部屋の湿気対策は?カビを生えさせない簡単な湿気の取り方は?

梅雨の時期は、ジメジメとしてイヤな季節ですね。湿気の多いこの時期は、部屋にカビが生えやすい時期でもありますので、カビが発生する前になにか対策を取っておきたいものです。この時期は、ちょっと油断していると、結露で窓がビショビショ、壁の角には黒い...
暮らしの知恵

お餅にカビが生える原因は?食べても大丈夫なの?防止策もご紹介!

お正月についたり、頂いたりしたお餅。小腹がすいたので食べようかな?と思ったときに、お餅を見てみると…カビが…「ちゃんと冷蔵庫に入れていたのになぜ?」なんてことありませんか。お餅はきちんと保存しておかないとすぐにカビが生えてしまいます。昔は、...
暮らしの知恵

餅の保存方法は?冷凍の場合や冷蔵庫&常温など用途に合わせた方法をご紹介!

「せっかくついたお餅や頂いたお餅を無駄にしたくない!」なんて思ったことはないでしょうか?無駄にしないように保存しようと思うけれど、お餅って保存するとカビがつきやすいものです。でも、保存方法によってはカビが発生しにくくなったりもできるんですよ...
暮らしの知恵

重曹でお掃除する効果や使い方は?大掃除にも役立つ情報をご紹介!

年末の大掃除の時期には、効果的な掃除方法やエコな掃除方法が雑誌やTVで紹介される中、何かと話題に上がってくる「重曹」でのお掃除方法。お掃除に「重曹」を使うと、どんな効果があって、どんな風に使えば綺麗にお掃除出来るの?なんて思いませんか?ジョ...
暮らしの知恵

送別会での幹事の挨拶 乾杯や締めなど使える挨拶例をご紹介!

「送別会の幹事の挨拶ってどうすればいいの?」なんて、初めて幹事を任されたときはどうすればいいか悩んでしまうものです。幹事の仕事は、慣れている方でも上手く会を盛り上げられるか不安になる方もたくさんいますので、初めて幹事をされる時は尚更ではない...
暮らしの知恵

弔問時のマナーを解説!通夜前の服装や弔問の前に確認しておくことは?

訃報は突然やってきます。誰でも思いがけない訃報に動揺してしまい、いつものように冷静に行動できないことも多いものです。しかし、一番悲しいのは遺族ですので、遺族の気持ちを一番に考えた行動を取りたいものですね。ジョー今回は、遺族の負担を少しでも減...