メイク以外にもヘアスタイルもまた印象を左右する大きな要因となるため、普段からのスキンケアのみならずヘアケアも大切なこととなります。
一方で、女性であっても年齢を重ねることで髪の毛の本数が気になるということも起こりやすくなります。

今回は一日の抜け毛の平均的な本数と、薄毛のサインにはどのようなものがあるのか、髪の毛を健やかに保つために普段の生活に取り入れると良い習慣について紹介します。
- 年齢を重ねれば女性も気になる髪の毛にまつわる悩み
- 健康な人は一日にどれくらいの本数の抜け毛があるの?
- 髪の毛の寿命は1本あたり平均してどれくらい?
- 女性も気になる薄毛につながる髪の毛や頭皮のサインとは
- 女性型脱毛症とはどのようなものなのか
- 男性でも女性でも起こりうる円形脱毛症ってどんな症状?
- 髪の毛の本数をキープする!普段の生活でできることとは
- 今ある髪の毛の本数をキープするための基本!シャンプーのポイント
- 今ある髪の毛の本数をキープするために目の疲れを取ることが大切!?
- 髪の毛の本数を減らさないために気を付けたいパーマやカラーリング
- 髪の毛の本数をキープするためにアロマテラピーでできることとは
- 抜け毛対策に向いているエッセンシャルオイルはどれ?
- 抜け毛対策にはどんなエッセンシャルオイルがおすすめ?
- 髪の毛や頭皮を健康に保つ!マッサージオイルのレシピ
- 女性も気になる抜け毛は普段の生活でできることから対策可能
年齢を重ねれば女性も気になる髪の毛にまつわる悩み
男性だけじゃない!女性も気になる髪の毛の本数や抜け毛の悩み
年齢を重ねることで気になり始める髪の毛の本数や抜け毛の悩みは、男性だけではなく女性も気になるものです。
スキンケアやメイクで若々しい印象を作っても、年齢を重ねることで髪の毛のボリュームがダウンする、抜け毛が増えるなどすると、老けた印象を与えてしまう場合もあります。
髪の毛の本数や太さが変化する抜け毛や薄毛には男性型脱毛症以外にも女性型脱毛症というものもあり、年齢を重ねることで気になり始めることが起こりやすくなります。

こういったことから女性でも抜け毛が気になるというケースもありますが、健康な場合でも自然な抜け毛は誰にでもあるものです。
健康な人は一日にどれくらいの本数の抜け毛があるの?
抜け毛が気になる時に知っておきたい!一日の抜け毛の平均的な本数とは
髪の毛は常に成長し続けているわけではなく、毛周期(ヘアサイクル)ごとに発毛、成長、脱毛を繰り返しているものです。
このため健康な人でも脱毛が起こるもので、一日の平均的な抜け毛の本数は約10本から100本程となり、男性女性ともその本数は、ほぼ変わらないものです。
また季節によっても一日の自然な抜け毛の本数は左右されるものであるため、たまたまその日が平均よりも抜け毛の本数が多かったからといってすぐに薄毛につながるとは限りません。
髪の毛の寿命は1本あたり平均してどれくらい?
髪の毛の毛周期と抜け毛の平均的なサイクルについて紹介!
髪の毛は一般的に1ヶ月あたりおよそ1cm位ずつ伸びるもので、髪の毛1本の寿命は平均して5年前後とされています。
髪の毛は常に成長して伸び続けているだけではなく、5年前後の成長期を過ぎた辺りから毛根の細胞分裂は停止し、髪の毛の成長も止まります。
こうなると次第に髪の毛の毛根が押し上げられるようになり、やがては抜け毛へとつながります。
このようにしていったん髪の毛が抜けてしまっても、健康な場合であれば髪の毛の本数が減ることなく、また新しい髪の毛が生えてくるようになるといったサイクルを繰り返すものとなります。
女性も気になる薄毛につながる髪の毛や頭皮のサインとは
抜け毛の本数以外にも、髪の毛や頭皮のこんなサインにご用心!
抜け毛の本数は季節によって異なってくるため、一日の抜け毛の本数がたまたま多かったからといって、それがそのまま薄毛につながるというものではありません。
その一方で最近抜け毛の本数が多くなったなと感じる場合には、薄毛の始まるサインの可能性があります。
髪の毛の本数以外にも、最近髪の毛にハリやコシがなくなってきた、抜け毛の中に短い毛が多くなってきたという場合もまた薄毛の始まるサインの可能性があります。
更に髪の毛の状態以外にも、最近になってフケやかゆみを感じることが多くなった、頭皮が固くなってきたといった頭皮の状態もまた薄毛の始まるサインが現れるものとなります。
女性型脱毛症とはどのようなものなのか
平均と髪の毛の本数や太さなど、女性型脱毛症の特徴を紹介!
抜け毛や薄毛は年齢を重ねた男性特有の症状と思われることが多く、髪の毛の生え際や頭頂部などに生じるこの症状は男性型脱毛症と呼ばれています。
その一方で女性型脱毛症というものもあり、年齢やストレス、ダイエットなど様々な要因により引き起こされるものです。
女性型脱毛症は男性型脱毛症のように生え際や頭頂部など局所的に薄毛が生じるのではなく、髪の毛が全体的に薄くなっていくという特徴があります。
また男性は早い場合、10代で脱毛症が起こることもありますが、女性型脱毛症は40代以上から起こるのが一般的です。
女性型脱毛症では髪の毛の本数が平均と比べて7割程まで減少する他、髪の毛の太さも平均より8割程となります。
髪の毛の本数が減少する、細くなっていくといった症状の原因には年齢やストレス、ダイエットの他にも、女性ホルモンの減少や体の冷え、シャンプーのしすぎなどが挙げられます。
男性でも女性でも起こりうる円形脱毛症ってどんな症状?
円形脱毛症の特徴とどのような治療法があるのかについて紹介!
髪の毛の本数にまつわる症状として年齢による脱毛症以外にも、円形脱毛症は広く知られるものの一つです。
円形脱毛症の特徴として性別や年齢に関係なく発症することや、抜け毛によって頭皮に10円玉サイズの地肌が突如見つかるということが挙げられます。
一般的に一日の抜け毛の本数が多いからといってすぐに薄毛につながるものではありませんが、この場合にはある日突然明らかな髪の毛の脱毛部が見つかるため、当人にとってショックが大きいということも特徴となります。
その一方で円形脱毛症自体は珍しい症状ではなく、自然に髪の毛の本数が回復して治ってしまうことも多いという特徴もあります。
円形脱毛症の原因にはストレスや免疫の過剰反応などが指摘されていますが、実際の所、西洋医学的には原因が解明されていないため、これといった治療法がないというのが現状です。
また病院では血行を改善する薬等を処方される場合がありますが、すぐに髪の毛の本数が回復するとは限らないということもあります。
円形脱毛症について西洋医学的には髪の毛の本数を回復させるような、決め手となる対処法がありませんが、一方で漢方薬による治療法が適している場合もあります。
漢方を用いた治療法では、ストレスや女性特有の症状、性格など、その人に合わせた漢方薬の処方に加え、早寝早起きやバランスの取れた食事など生活習慣の改善を通して1、2年ほど時間をかけて治療するものとなります。
髪の毛の本数をキープする!普段の生活でできることとは
今ある髪の毛の本数を減らさないために普段から気を付けたいこと
抜け毛対策というと男性向けの情報が多数ですが、女性にもまた特有の抜け毛や薄毛の悩みもあるものです。
こういった中で抜け毛や薄毛対策のための様々な商品が販売されていますが、髪の毛の本数を確実に増やすのは難しいこととなります。

このためここではなるべく今ある髪の毛の本数をキープするために、髪の毛や頭皮を健やかに保つための普段からできる生活習慣について紹介します。
今ある髪の毛の本数をキープするための基本!シャンプーのポイント
健やかな髪の毛と地肌のために知っておきたい正しいシャンプーとは
髪の毛を健やかに保つためには顔の肌と同様に、洗い過ぎは避けるようにする他、適度な保湿や紫外線対策も重要です。
頭皮は顔の肌に比べてトラブルに気付きにくいものですが、フケやかゆみが気になりだしたらシャンプーによる刺激が原因となっている場合があるため、低刺激のものを選ぶようにします。
またシャンプー後に髪の毛や頭皮が濡れたままの状態にしておくと、雑菌が繁殖しやすくなるためタオルで十分に水気を切ってからドライヤーで十分に乾かすようにします。
実際にシャンプーをする際のポイントとして、シャンプー前にブラッシングにより髪の毛のもつれをほぐした後、髪の毛は十分に濡らすようにします。
またシャンプー剤は頭皮に直接付けず、いったん手に取り十分に泡立ててから髪の毛につけることでシャンプーによる刺激を軽減し、髪の毛同士の摩擦で傷んでしまうのを防げるようになります。
また頭皮を傷つけないよう指の腹で優しく洗った後は、シャンプー剤を十分に洗い流すようにします。
リンスは頭皮付けないよう髪の毛先だけに付けるようにし、ヌルヌル感が感じられなくなるまで十分に洗い流します。
髪の毛を清潔に保つことは髪の毛の健康を保ち、抜け毛や薄毛を防ぐためには大切なことです。
その一方でシャンプーをしすぎてしまうと髪の毛や頭皮の乾燥を招き、かえって抜け毛が増えてしまうこともあるものです。

このため髪の毛の本数をキープするためにはシャンプーは一日一回にとどめるようにします。
今ある髪の毛の本数をキープするために目の疲れを取ることが大切!?
実は、角膜の主成分システインは髪の毛の弾力成分!
疲れ目を放置するとクマや目の周りのシワなどにつながる他にも、髪の毛のパサつきや抜け毛にもつながります。
なぜかというと角膜の主成分であるシステインは髪の毛に弾力を与える成分でもあるので、目の酷使によりシステインが角膜の修復に使われてしまうと、その分髪の毛にシステインが行き渡らなくなるためです。
最近ではパソコンやスマートフォンを使う機会が増えており、その分眼を酷使することも多くなってきていますが、こういった中では時々目を休めることも大切です。
蒸しタオルや使い捨てアイマスクで目を温める他、ブルーライトカットメガネの使用や目のツボのマッサージ、帰宅後にすぐコンタクトレンズを外すといった習慣を取り入れて、普段から目の疲れを取るようにすることで、抜け毛や髪の毛のパサつきを防ぐことにつながります。
システインは体内でメチオニンというアミノ酸を原料にして生成されるもので、メチオニンを多く含む食材には大豆やナッツ類、マグロやカツオ、肉類などに含まれています。
髪の毛の本数をキープするには、これらの食材を摂取することも大切ですが、一日の内にたくさん食べるのではなく普段からのバランスの取れた食事に取り入れるようにするというのがポイントです。
髪の毛の本数を減らさないために気を付けたいパーマやカラーリング
パーマやカラーリングによる髪の毛や頭皮へのダメージを最小限に抑えるには
パーマは髪の毛の組織をいったん断ち切り、その後好みの形状に再結合させるもので、カラーリングは髪の毛内部のメラニン色素を抜いてから好みの色合いに染めるものです。
どちらも髪の毛の内部組織の結合を薬品で断ち切るという過程が入るため、その際髪の毛のタンパク質が流出することで髪の毛の傷みや切れ毛につながり、1回の施術で髪の毛が約0.03mm程細くなるとされています。
このため髪の毛の本数をキープするためにはパーマとカラーリングを同時に施さないようにする他、頻繁に繰り返して施さないようにすることが大切です。
またパーマやカラーリングをする際に、美容院にて前もって頭皮をチェックしてもらい、肌の状態が敏感になっている場合には刺激の弱い薬剤を使用してもらうようにします。
髪の毛を染める場合、カラーリングは髪の毛内部の組織をいったん断ち切ってしまうものですが、ヘアマニキュアは髪の毛の表面をコーティングするだけなので、髪の毛の本数を保つためにダメージを避けやすいものとなります。
髪の毛の本数をキープするためにアロマテラピーでできることとは
エッセンシャルオイルで癒やされながら髪の毛の本数をキープ!
髪の毛の本数を増やすための様々な商品が販売されていますが、実際に確実に増やすことは難しいことです。
養毛剤や育毛剤でのケアも抜け毛対策になりますが、エッセンシャルオイルを用いてアロマの香りに癒されながら抜け毛対策するという方法もあります。

ここでは抜け毛対策に向いているエッセンシャルオイルと、マッサージオイルのレシピについて紹介します。
抜け毛対策に向いているエッセンシャルオイルはどれ?
髪の毛や頭皮を健やかに保つエッセンシャルオイルを紹介!
エッセンシャルオイルでは医薬品のような、はっきりとした髪の毛の本数を増やす効果が期待できるものではありませんが、エッセンシャルオイルの香りに癒されながら、穏やかに髪の毛や頭皮を健やかに保つことができます。

これにより抜け毛予防につながる他、入浴中や入浴後のヘアオイルとして一日の終りに取り入れることでリラックス効果も期待できるものとなります。
抜け毛対策にはどんなエッセンシャルオイルがおすすめ?
髪の毛の本数を減らさない!髪の毛や頭皮の健康に良いエッセンシャルオイル
エッセンシャルオイルと一言で言っても様々な種類があり、どれを選べばよいのか迷ってしまうものです。
こういった中で、髪の毛や頭皮の健康を保つために向いているエッセンシャルオイルとしてはイランイラン、ティートリー、ローズマリーなどがおすすめです。
このうちイランイランやローズマリーには髪の毛や頭皮を健やかに保つ効能があり、ティートリーは殺菌作用があるため髪の毛や頭皮を清浄にする効能が期待できます。
またマッサージ用のキャリアオイルには肌荒れを防ぐ効能のある小麦胚芽油や、ヒトの肌の油分に似た構造のホホバオイルなどがおすすめです。
しかしながら、小麦胚芽油はアレルギーが気になる場合には使用を避けるようにする必要があります。

また妊娠すると髪の毛の本数が気になる場合もありますが、妊娠中の安定期に入るまでは全てのエッセンシャルオイルは使用できないものとなります。
髪の毛や頭皮を健康に保つ!マッサージオイルのレシピ
マッサージの方法やマッサージオイルを使用する際のポイントも紹介!
アロマテラピーではリラックスや肌にうるおいを与える、肌を清浄にするなど精油の効能がいくつかありますが、難しいことを詳しく知らなくとも好みの香りやその時の気分でもある程度選べるものです。
このため直接肌に付けないなどの基本的なことを守れば、好みのブレンドを楽しめるものとなっています。
このためここで紹介する髪の毛や頭皮向けのマッサージオイルのレシピは、あくまでも例の一つとなります。
そのレシピの例として、先に紹介したイランイランとローズマリーをそれぞれ2から3滴をホホバオイル30mlに加えて混ぜるというものが挙げられます。
ポイントとしてマッサージオイルは付け過ぎると髪がべたついてお風呂に入っていないような印象になってしまいます。
このため女性のロングヘアであれば3から4滴、セミロングヘアであれば2から3滴、ショートヘアであれば1から2滴を目安に手にとって、いったん手のひらになじませます。
まずは髪の毛の内側に毛先から根元に向かってなじませるようにし、仕上げに髪の毛の表面にマッサージオイルをなじませるようにします。
この他にもエッセンシャルオイルを使う際のポイントとして、ホホバオイルなどのキャリアオイル30mlであれば最大6滴までを目安に使用するようにします。
初心者や肌が弱いという場合には使用するエッセンシャルオイルをこれよりも減らす他、エッセンシャルオイルを加えずキャリアオイルのみでも髪の毛や頭皮にうるおいを与えられるものとなります。
女性も気になる抜け毛は普段の生活でできることから対策可能
抜け毛対策としてまずは髪の毛の本数を減らさない生活習慣から!
ここでは健康な人の平均的な一日あたりの抜け毛の本数や髪の毛の寿命、今ある髪の毛の本数を減らさないための普段の生活でできることについて紹介しました。
抜け毛対策には養毛剤や育毛剤を取り入れるという方法もありますが、髪の毛の本数が気になりだしてそろそろ抜け毛対策をした方がいいと思うけれど、何から始めればいいのか分からないという場合もあります。
そういった時の抜け毛対策としてまず、基本的なシャンプーの選び方ややり方を見直す、目の疲れを和らげるなど普段の生活でできることから始めるというのもおすすめです。
またアロマテラピーのエッセンシャルオイルには髪の毛や頭皮を健やかに保つだけでなくリラックス効果も期待できるため、抜け毛や薄毛の原因の一つであるストレスを和らげることにつながるものとなります。