部屋干しにエアコンを活用!設定は除湿(ドライ)と暖房どっち?

暮らしの知恵

梅雨の時期や冬の時期は、部屋干しの頻度も多くなります。

エアコンを上手に使うことで洗濯物を早く乾かすことができるのをご存知ですか?

しかし、部屋干しにエアコンを活用する時の設定は除湿(ドライ)と暖房どっちがいいのでしょうか?

ジョー
ジョー

それらも踏まえてご紹介していきます。

部屋干しにエアコンは便利?

雨の日や梅雨の時期、冬の時期は洗濯物がなかなか乾かず、困っている方も多いのではないでしょうか?

湿気が多いので、洗濯ものがカラッと乾かないどころか、部屋干しの変な臭いに悩まされている方もいるようです。

そんな時もエアコンの除湿やドライ、暖房などの設定を上手に使用することで部屋干しも快適に行うことができます。

ジョー
ジョー

エアコンの除湿、ドライ、暖房のどの設定が効果的なのかを理解して、アコンでの効果的な部屋干しのポイントを抑えることが出来れば部屋干しも楽しくなります。

部屋干しにエアコンを活用!:乾きにくい理由

部屋干しが乾きにくい理由

エアコンでの除湿、ドライ、暖房などの設定でどれが部屋干しには効果的かなどをご紹介する前に、部屋干しが乾きにくい理由をご紹介しましょう。

部屋干しが乾きにくい理由を理解することで、早く洗濯物を乾かす方法がわかってくるでしょう。

部屋干しが乾きにくい理由としては、室内の湿度が高くなることで、空気中にそれ以上水分が逃げることが出来なくなってしまうからです。

また、風の循環がないので、湿った空気が循環してくれないのです。

梅雨や雨の日の部屋干しは、通常よりも湿度が高い部屋での部屋干しとなるので、洗濯ものの湿気が逃げられず、なかなか乾くことが出来ないのです。

衣類などは、濡れた状態が長く続くことで雑菌が繁殖してしまします。

その結果、生乾きの嫌な臭いを発生してしまうのです。

また、湿気が部屋干しのために部屋に溜まるとカビなどの原因ともなります。

ジョー
ジョー

部屋干しをする際の早く乾かすコツは、湿気をいかに早く取り除くかにかかっているのです。

部屋干しの悩みはエアコンで解消

部屋干しの悩みは、エアコンの設定次第で解消することができます。部屋干しの際はエアコンをどのように設定したらよいのでしょうか?エアコンと言っても、エアコンの設定には、除湿、ドライ、暖房、冷房などがあります。季節によっては暖房や冷房を使用するのは困難になるでしょう。

雨の日や梅雨、冬の季節には、部屋干しが基本となってくるでしょう。部屋干しの時はエアコンを効果的に使用すると早く乾くようです。部屋干しの洗濯物を早く乾かしたいのであれば、エアコンの設定をドライや除湿、冷房コースに設定することをおすすめします。

部屋干しにエアコンを活用!:稼働時間を短くするコツ

間隔を広げる

部屋干しにエアコンを活用するときは、電気代のこともあるのでできるだけエアコンの稼働時間は短くしたいものですね?そこで部屋干しするときは、洗濯物の干し方を工夫することでエアコンの稼働時間を短くすることが可能になってきます。部屋干しにエアコンを使用した際の稼働時間を短くするコツをご紹介します。

部屋干しで洗濯物を早く乾かしたいのであれば、風通しを良くするのがポイントになってきます。そのテクニックとしては、部屋干しの洗濯物の間隔を広げて干すというのがあります。洗濯物の間隔が狭いと風が通りにくくなり、空気の循環が不可能になるので乾きにくくなります。最低でも15cmは開けるようにしましょう。

薄い服と厚い服を交互に並べると効果的

エアコンを活用しての部屋干しの効果的な洗濯物の干し方としては、薄い服と厚い服を交互に並べると洗濯物が早く乾くようになります。風通しを良くすることが洗濯物を早く乾かすコツだということがわかったら、できるだけ風が通りやすくなるように工夫をすることが重要です。

部屋干しの洗濯物は薄いものの方が早く乾く傾向があります。薄い洗濯物と厚い洗濯物を交互に干すことで空気の循環もよくなります。また、薄い洗濯物は早く乾きやすいので乾いたらできるだけ早めに片付けることで、さらに風の通りがよくなります。

風にあたる面積を大きくする

エアコンを活用しての部屋干しの場合は、洗濯物が風に当たる面積を大きくしてあげることが重要です。特にバスタオルやシーツなどはできるだけ重ならないように干すことで洗濯物が早く乾くようになります。2つ折りにすると風通しが悪く乾きにくいですので、端っこを止めるように干すといいでしょう。

エアコンの風が一番当たる特等席に配置

エアコンを活用しての干し方のコツを様々ご紹介してきましたが、パーカーやジャンパーなど厚手の洋服は、部屋干しで干し方の工夫をしてもなかなか乾かないでしょう。そのような厚手の洋服はエアコンの風が一番当たる特等席に配置することで早く乾かすことができます。

洗って干すのを2回にわける

エアコンを活用した部屋干しで洗濯物が早く乾くコツをご紹介してきましたが、この際ですのでできることは何でもやってみましょう。部屋干しの洗濯物は洗って干すを2回に分けて少量ずつ確実に乾かしていくようにすると効果的です。部屋干しの洗濯物は少ない方が早く乾きます。面倒かもしれませんが、この時期はその方が効果的に乾かすことができるでしょう。

部屋干しにエアコンを活用!:ドライと暖房どちらが効果的?

ドライ機能を使うと洗濯物が早く乾く!

ここからは、部屋干しにエアコンを活用する場合は、エアコンの設定はどのようにすると効果的に早く乾かすことができるのかをご紹介します。エアコンには、除湿・ドライ、冷房、暖房など様々に設定することができます。部屋干しの洗濯物が乾かない原因としては、空気中の湿度が高いから洗濯物の水分が逃げることが出来ないというのがありました。

部屋干しの洗濯物が乾かない原因を考えると、エアコンの設定も自ずと分かってくるのではないでしょうか?雨の日や梅雨、冬の季節に部屋干しで洗濯物を早く乾かしたいときは、エアコンの設定をドライもしくは除湿にするといいでしょう。

部屋干しの洗濯物をエアコンのドライまたは除湿設定にした場合、部屋は閉め切った方が早く乾かすことができます。しかも、エアコンの除湿の設定は、低電力なのにドライよりも効率的に部屋干しの洗濯物を乾かすことが可能になります。

エアコンの冷房や暖房の使い方

部屋干しの洗濯物を早く乾かすには、エアコンの設定を除湿かドライにすると良いということがわかりました。しかし、季節によっては除湿やドライでは、部屋の温度が冷えすぎてしまうということがあります。

夏場は室温が高くなりますので、エアコンの冷房を設定している人が多いでしょう。このような季節はもちろん冷房でも洗濯物に風が当たるような工夫次第では洗濯物を早く乾かすことが可能になります。しかし、湿度が高い場合はドライや除湿が断然おすすめです。

冬場はエアコンの暖房機能で部屋干しの洗濯物を乾かすことはおすすめです。部屋の乾燥対策にもなりますので、一石二鳥ですね。部屋干しの洗濯物を乾かす際のポイントはなるべく空気を通るように干すということです。エアコンや、扇風機、サーキュレーターなども上手に活用すると効果抜群です。

電気代をおさえる方法

部屋干しでのエアコン使用の場合電気代についても気になりますね?部屋干しの洗濯物が早く乾くのはいいけど電気代が急激に高くなったら困ってしまうという方も多いでしょう。一番コストが安い方法としては、エアコン&扇風機の併用があげられます。

さらに、洗濯機の機能の中に送風乾燥などがあるようでしたら、脱水の状態から水分をできるだけ飛ばしておくのも一つの方法です。エアコンの除湿やドライの機能とともに扇風機、干し方、脱水の仕方を工夫することで電気代も節約することが可能となってきます。

部屋干しにエアコンを活用!:部屋干しのコツ

部屋干しのコツは3つ

エアコンを使用しての部屋干しのコツとしては、大きく3つあげることができます。エアコンで部屋干しの洗濯物を早く乾かしたいのであれば、エアコンの設定は暖房よりもドライや除湿が効果的です。冬などはドライ機能を使用すると寒い時は、乾燥しているので暖房を使用しても問題ないですが心配であれば扇風機も併用すると良いでしょう。

また、エアコンのドライ・除湿機能と扇風機を併用することでより早く乾かすことができるようになります。部屋干しをすることで、部屋の湿度は急激に上昇します。部屋の中の湿度が多いとカビの発生や生乾きの臭いの原因となりますので注意が必要です。

部屋干ししたあとは換気をしよう!

部屋干しをした後は、部屋の換気を意識することでカビの発生を予防することができるのでおすすめです。部屋干しをした後は部屋をしっかりと換気するようにしましょう。部屋干しをすると部屋の湿度は一気に20%前後上昇します。この状態を放っておくと部屋にカビが生えやすくなります。

冬場などは、外の空気は寒いですので、窓を開けるのにも勇気がいるでしょう。しかし、部屋干しをした後は、窓を開けて5~10分ほど換気をするようにして、乾燥した空気を部屋の中に入れるようにすることをおすすめします。その際は換気扇も一緒に回すとより効果的です。

部屋干しの臭いを防ぐ方法

部屋干しをすると洗濯物が臭くなるという経験をした方は多いのではないでしょうか?部屋干しをした際の洗濯物の悪臭は主に細菌によるものが原因とされています。細菌は、濡れた洗濯物を長時間放置しておくと増殖して、嫌な臭いを発生するようになります。梅雨や雨の日は湿気も多いので増々乾かないという悪循環となります。

また、洗濯物を洗濯機に詰め込みすぎることでも洗濯物の汚れの洗い残しの原因となり、細菌が増殖して嫌な臭いを発生することになります。ですから、濡れた洗濯物はすぐに干すようにした方がいいのです。また、洗濯機には洗濯物を詰め込みすぎないようにしましょう。洗濯機には多くても7割程度の洗濯物にとどめておくと洗い残しがなくなるでしょう。洗い残しによる細菌も悪臭の原因なのです。

また、洗濯機もこまめに綺麗に管理することが重要です。洗濯槽に汚れが溜まっていると臭いの原因になります。洗濯槽の主な汚れとしては、洗濯物についたごみやほこり、食べ物のかすなどを栄養にして育った黒カビなどが主な要因となっています。洗濯槽の汚れは過炭酸ナトリウムを使用することで綺麗にすることが可能です。定期的に過炭酸ナトリウムを使用してお掃除するようにしましょう。

部屋干しにエアコンを活用!:エアコンを使う以外のコツ

扇風機で風を循環させる

雨の日や梅雨の季節、冬などは洗濯ものが乾きにくいので部屋干しが多くなります。そんな時はエアコンを上手に活用することで部屋干しの洗濯物をドンドン乾かすことが可能となります。エアコンの除湿やドライの設定にすることで効果的に早く部屋干しの洗濯物を乾かすことができるのですが、状況によっては他のものを併用して使用したりするとさらに効果的な場合もあります。

その一つとして扇風機があげられます。部屋干しを効率よく乾かすためにはエアコンの除湿、ドライ設定を活用すると同時に扇風機を活用することでより相乗効果が生まれます。その際、扇風機は首振り機能を使用して干した洗濯物に直接風が当たるようにすると効果的です。風量は弱でも抜群の効果が発揮されます。エアコンとの併用でアッという間に洗濯物を乾かすことが可能となります。

除湿機を使う

エアコン以外の部屋干しの洗濯物を効率的に乾かす方法としては、除湿器があります。梅雨や雨の日、冬の日でなくてもほとんど部屋干しをしないといけない家も意外と多いようです。そんな家庭には除湿器がおすすめです。除湿器の温かく乾燥した風が、部屋干しの洗濯物を短時間でカラッと乾かしてくれます。除湿器が1台あれば、雨の日でも安心です。部屋干しの変な臭いもしないのがいいですね。

除湿器を使用してみるとわかるのですが、洗濯物の水分がこんなにもあるのかと驚くでしょう。雨の日や梅雨時は除湿器の水をためるタンクがすぐにいっぱいになるので、部屋干しの洗濯物の水分をドンドン吸い取ってくれているようでうれしくなります。除湿器は1台あるととても便利な部屋干しの洗濯物にはなくてはならないものです。天気を気にせずに部屋干しをすることが出来ます。

浴室乾燥を利用する

エアコンがあるご家庭では、エアコンの除湿やドライを使用すること部屋干しの洗濯物を効率的に乾かすことが可能です。しかし、ご家庭によってはリビングなどに部屋干しをしたくないという方もいるでしょう。そんな時は浴室乾燥を利用することをおすすめします。これも浴室乾燥機が備わっていればということになりますが、エアコンと同じくらいの効果が得られるのがお風呂の浴室乾燥機なのです。

お風呂の浴室乾燥機は、部屋よりも空間が狭いですので、効果的に部屋干しの洗濯物を乾かすことが可能となっています。乾燥モードで3時間前後あればたいていの部屋干しの洗濯物はカラッと乾いてしまうでしょう。しかし、入浴後はあまりおすすめできません。湿気が多いので洗濯物の乾きが悪くなります。浴室内がある程度乾燥してからの使用を心がけましょう。梅雨の時期も強い味方です。

部屋干しにエアコンを活用しよう!

梅雨や雨の日、冬などは部屋干しの洗濯物がなかなか乾かないし、乾かないおかげで生乾きの嫌な臭いがするし、洗濯が本当に困難になりますね。

そんな時も快適に部屋干しで洗濯物を乾かす場合にはちょっとしたコツを掴んでおく必要があります。

ここでは、部屋干しで洗濯物を乾かす際に活用できるエアコンの効果的な設定方法や部屋干しの際の悪臭の原因となるものなどを様々ご紹介してきました。

エアコンを効果的に設定して活用する以外にも、部屋干しの際の洗濯物の干し方や、洗濯機での脱水の仕方など様々な細かいことを工夫することでより早く洗濯物を乾燥することが可能となります。

洗濯物を早く乾かすことで、洗濯物の嫌な臭いも防げますので、部屋干しのコツを掴んでおくことはとても効果的でしょう。

ジョー
ジョー

エアコンを上手に活用して、部屋干しの洗濯物をドンドン乾かしちゃいましょう!

タイトルとURLをコピーしました