餅の保存方法は?冷凍の場合や冷蔵庫&常温など用途に合わせた方法をご紹介!

暮らしの知恵

「せっかくついたお餅や頂いたお餅を無駄にしたくない!」なんて思ったことはないでしょうか?

無駄にしないように保存しようと思うけれど、お餅って保存するとカビがつきやすいものです。でも、保存方法によってはカビが発生しにくくなったりもできるんですよ!

代表的な保存方法と言えば「冷凍する」と答える人が多いかもしれませんが、他にも期間や用途に合わせた保存方法もあるんです。

ジョー
ジョー

今回は、お餅の保存方法などをカビ対策も交えて詳しくご紹介します。

餅の保存方法 冷凍の場合は?

お餅を長期間保存する際に良く知られている方法が「お餅の冷凍保存」ですが、お餅が冷凍焼けしてしまっては元も子もありません。

餅の冷凍保存の方法は?

  • お餅を1個づつラップに包む(出来るだけ空気を抜きながら)
  • フリーザーバッグなどにラップに包んだお餅を入れ、出来るだけ空気を抜きましょう。
    ※空気を抜くことによって、臭い移りや乾燥、冷凍焼けになることを軽減してくれます。

冷凍したお餅を解凍する方法は?

  • 冷凍庫から食べる分を取り出し、自然解凍する。
  • お餅のラップをはずし、水にくぐらせ電子レンジでチンする。
    (1個につき 500Wで30秒~1分程度)
    ※大きさや水分量によって加熱時間が変わるので、様子を見ながらチンしてください。
  • 解凍せず、そのまま焼いたり煮たりする。
    ※焼く場合は、表面だけ焦げる場合がありますので、解凍してから焼くことをおすすめします。

お餅を冷凍保存した時の保存期間は?

基本的に冷凍保存したお餅は、冷凍焼けなどしなければ、数カ月~1年程度保存が出来ます。

冷凍保存したお餅は、保存期間が長くなるほど風味や味も落ちていくものです。
お餅を冷凍保存した場合、風味や味の劣化を感じさせない期間は約1カ月程度ですので、出来れば1カ月以内に食べるようにしましょう。

餅の保存方法 冷蔵庫の場合は?

市販されているお餅の場合

市販されているお餅は、個別包装や乾燥材が付いている場合が多いので、そのまま冷蔵庫で保存できます。

市販されているお餅の保存期間は?

市販されているお餅の保存期間は、パッケージに記載されている賞味期限を守って食べるようにしてください。
また、冷凍保存すると賞味期限は伸びますが、風味や味は落ちてしまうことがあります。

ついたお餅の場合

「わさび」で保存する

「わさび」には殺菌作用がありますので、カビの発生を遅らせることが出来ます。また、「からし」もわさびと同じように殺菌作用がありますので、「わさび」の代わりに「からし」を使ってもOKです。

①フタ付きのタッパー(密閉容器)などを用意します。
※ない場合は、大きめのお皿やバットでもOK

②「わさび」を準備します。
粉わさびをぬるま湯で固めに練ります。(目安は味噌より少し硬いぐらい)
※市販のチューブでもOKですが、粉わさびの方が安価のためおすすめです。

③タッパーの底にラップを敷き、その上に練った「わさび」をたっぷり塗り(5mmくらいの厚さ)、その上にラップをかぶせます。(サランラップで「わさび」を挟むイメージ)

④その上にお餅がくっつかないようにを並べてタッパーの蓋をします。
※重ねて保管するときは、ラップで仕切りましょう。

⑤冷蔵庫に入れて保存します。(冷蔵庫に入らない場合は、冷暗所に保管しましょう)

お餅をわさびで保存する時の保存期間は?

保存期間は1週間~1カ月程度です。
「わさび」(からし)を使っているからと言って、カビ菌を完全に防ぐことは出来ませんので、早めに食べるようにして下さい。

水餅にする

「水餅」とは、昔から伝わる鏡餅やのし餅などの保存方法です。水から取り出して煮たり蒸したりすることで、つきたてのお餅と同じようになりますので、お雑煮やお汁粉などに使う場合におすすめです。

①大きめのタッパー(密閉容器)などを用意します

②お餅についた粉を水で洗い流して、たっぷりの水に漬けます。
※水面からお餅が出ているとカビの原因になりますので注意しましょう。

③蓋をし冷蔵庫で保存し、毎日水を取り替えましょう。出来ればお餅も洗いましょう。 (不可能なら冷暗所での保管も可)

水が腐ってしまったら意味がないので、手間ですが水は毎日交換してください!

水餅の保存期間は?

保存期間は、1か月~数カ月程度は保存可能です。
ただ、毎日水を交換するなど手間がかかりますので、長期保存する場合は冷凍保存されることをおすすめします。

餅の保存方法 常温の場合は?

お餅を保存するうえで注意しなければいけないのが「湿気」です。
「湿気」と「酸素」がある場所は、カビ菌にとってはが活動しやすい環境ですので、カビが生えやすくなります。
このことに注意すれば、常温でもお餅を保存することが出来ます。

使い捨てカイロ保存

「えっ?餅の保存に使い捨てカイロ?」と思うでしょうが、ちゃんとした理由があります。

使い捨てカイロの中には鉄粉が入っていて、鉄粉が酸素と結合することで、熱を出す仕組みになっています。
つまり、使い捨てカイロには酸素を吸収する役割があり、カビが繁殖するために必要な「酸素」をこの使い捨てカイロが取り組むことで、カビを繁殖しにくくする方法です

①密閉容器を用意します。
※空気が入ると効果がなくなりますので、必ず密閉容器を使いましょう。

②お餅に焼酎などを少々を吹きかけラップでぴっちり包み、密閉容器に入れます。

②カイロを封を切って3回ほど軽くもむ(暖かくする必要はありません。軽く揉んでおけば十分です。)

③密閉容器の蓋に使い捨てカイロを貼り付けます(貼るタイプのカイロであれば簡単に貼りつきます)。しっかり蓋をして冷暗所に保管します。

「カイロが暖かくなり、お餅が痛むのでは?」と思われるかもしれませんが、密閉容器の中は酸素が少ないため、吸収する酸素がなければカイロは暖かくなることはありません。

お餅を使い捨てカイロ保存する時の保存期間は?

保存期間は、1週間~10日間程度は保存可能です。
使い捨てカイロ保存方法は冷暗所だけでなく、冷蔵庫での保存も可能です。

使い捨てカイロ保存をする場合は、容器を密閉させ酸素を取り込まないように注意しましょう。もし、密閉されていなければ、カイロが熱を持ちますので、容器の中が大惨事に…

乾燥させて保存

少しお餅の保存方法とは異なるかもしれませんが、お餅を乾燥させる保存方法です。
いわゆる「かき餅」の状態にします。食べる前に油でカラッと揚げる「あげ餅」にしても美味しいです。

①お餅を薄く切り天日干しで乾燥させます。
※既に固くなった餅は、そのまま風通しの良いところで天日干ししましょう。

②お餅がカラカラになったら、紙袋などに入れ埃がかからないようにして、湿気のないところで保存します。

③乾燥したお餅をフライパンやオーブントースターなどで焼いてしょうゆを塗ると「かき餅」に!
油で揚げて、塩や青のりをまぶして「あげ餅」に!

かき餅の保存期間は?
保存期間は半年~1年以上保存が可能です。
だんだんと飴色になりますが食べれます。紙袋の中に乾燥材を一緒に入れておくと湿気対策にもなりますのでよいでしょう。

鏡餅のカビの防止方法は?

鏡餅は、常温で飾りますのでカビがつきやすいものです。特にお餅とお餅が重なっている箇所は特に…

カビを防ぐ方法として、お餅とお餅が重なってる部分にカビが生えやすいですので清潔な布巾やハケなどで焼酎など(食用のアルコールなど)を塗っておくと、カビの発生を多少遅れせることが出来ます。
※焼酎はクセの少ないものが良いでしょう。クセのあるものや日本酒などでも可能ですが、お酒の味が染みつきますので好みのものを使ってくださいね。

鏡餅の表面が固まってきたら、全体を焼酎などで拭いてあげるとカビがつきにくくなります。

鏡餅に触れるときは、なるべく素手で触らないようにしましょう。素手でさわる場合でも、必要最低限にしましょう。手についている菌によってお餅を痛ませないためです。

また、カビのつきやすい原因として、お餅とお餅がくっつかないようにする「餅粉」ですが、「餅粉」の代りに「片栗粉」を使うことがありますが、この「片栗粉」がカビやすい原因になっていることがあります。

なぜ片栗粉が?というと、片栗粉に含まれるデンプンは水分を蓄えやすいためカビ菌を寄せ付けやすくなります。

ですので、デンプンの入っていない「餅粉」を使うのが良いのです。

ジョー
ジョー

餅粉でもデンプンが含まれている場合がありますので、成分表示など確認してから購入しましょう!

タイトルとURLをコピーしました