梅雨の時期は、ジメジメとしてイヤな季節ですね。
湿気の多いこの時期は、部屋にカビが生えやすい時期でもありますので、カビが発生する前になにか対策を取っておきたいものです。
この時期は、ちょっと油断していると、結露で窓がビショビショ、壁の角には黒いものが…
「毎日生活している家(部屋)にカビが生えているなんて耐えられない!」と思うのは私だけではないはずです。

今回は、梅雨の季節の湿気対策として、部屋にカビを生えさせないため簡単にできる湿気の取り方などを紹介します!
梅雨の季節の部屋の湿気対策は?
梅雨の時期は、ジメジメと湿気ているので、部屋の換気もできないことが多く、部屋にこもった湿気が原因でカビが発生してしまうことも多いものですね。
また、家(部屋)によっては、気密性が高く、換気をしなければ、空気が流れにくくなっているところもあり、梅雨の時期の湿気対策やカビ対策に悩まれている方もたくさんいらっしゃいます。
では、なぜ梅雨の時期は、カビが発生しやすいのでしょう?

まずは、カビが発生する原因を知っていると、家(部屋)に合った対策を取りやすくなるので、先に紹介しますね!
カビが生える原因は?
カビは、ある一定条件が揃うと一気に増殖します。その条件とは…
- 「湿度70%以上」
ただし、湿度を60%以下にしたとしても、100%防ぐことができません。
しかし、湿度を低くすることで、カビの増殖を抑制することはできます。梅雨の時期に関わらず、湿度が70%以上ある時は注意が必要です。また、窓ガラスや、サッシなどに結露が出ている場合や、木材に水分がしみ込んでいる場合なども注意が必要です。 - 「温度が20~30度」
カビは、0℃~50℃の温度帯では基本的に活動できます。ですが、その中でも20℃~30℃の間では活動が活発になり、特に25℃前後では最も活発に活動すると言われています。 - 「栄養源」
最も栄養源になるのは食品ですが、ホコリや木材、繊維なども十分にカビの栄養源になると言われています。
のこれら上記の3つが揃うことによって爆発的にカビは増殖するんです!
梅雨の時期は、雨が多く、気温も高い季節ですので、しっかりと対策しなければカビが生える条件は、自然に揃っていると言えるのです。
また、カビが生えるのは、見た目にもイメージ的にも汚いのでイヤなものですが、カビが怖いのは、空気中に撒き散らされたカビ菌を大量に吸い込むことで、アレルギーやアトピーなどの病気の原因になってしまうことです。
他にも、カビが発生することで、家(部屋)の木材部分が腐る原因にもなりますので、ひどい場合は白アリの発生や、家屋の強度にも影響を及ぼしてしまします。
家(部屋)の中でカビの生えやすい場所は?
- キッチンやお風呂場、洗面所などの水回り
- 窓ガラスのゴムパッキン部分
- 窓際の木材部分
- エアコンの内部
- 押入れやクローゼットなど換気の悪い場所
- タンスやベッドなど家具の裏など
- 畳やカーペットなど
基本的に、水分が多い場所、風通しの悪い場所にカビは発生しやすいのですが、梅雨の時期は、部屋の湿度が全体的に高くなるので、上記以外の場所にもカビ生える可能性が高まってしまうのです。
ですので、出来るだけ部屋の空気を入れ替えるなどすると、湿気などを特定の場所に籠らせないとこが、湿気対策の第一歩となります。
ただし、梅雨の時期は、天気が悪いことが多いので、窓を開けるなどできないことも多いものです。
ですので、下記に、梅雨の時期の湿気対策についてご紹介していきます。
梅雨の季節 カビを生えさせない簡単な湿気の取り方は?
上記のようにカビを発生を抑制するためには、「湿度を60%以下に保つ」「室温を24度以下にする」「部屋をきれいにする」のなどを行うことがカビ対策になります。
特に、梅雨の時期は、湿気が多いので、湿気の対策を行うことがカビの抑制にも繋がりますので、湿気対策の方法を書きにご紹介します。
除湿機を利用する
除湿機をお持ちでないなら、購入しなければなりませんが、非常に効果が高く、手軽に部屋全体の湿気対策が行えます。
除湿機がない場合でも、エアコンの「除湿機能」を使うなども効果的です。(多少電気代はかかりますが…)
また、梅雨の時期は洗濯物の部屋干しをすることが多くなりますが、洗濯物を早く乾かすこともでき、部屋中に広がる湿気を効果カ的に取り除いてくれます。
また、部屋干しする場合は、扇風機を併用することで、部屋の中の空気が対流し、効果的に乾かすことができ、湿気対策にもなります。
新聞紙を利用する
新聞紙を湿気の溜まりやすい、家具の裏やベッドの下などに敷く、または、クシャクシャに丸めて部屋の隅や角に置くなどします。
新聞紙が、湿気を吸い取りますので、湿気を取り除きます。
ただし、長期間湿気たままの新聞紙をそのままにしていると、カビの温床になりますので、こまめに取り換えましょう。
また、新聞紙が湿気を吸うまでに多少時間がかかります。
重曹を利用する
重曹は、料理や掃除などに幅広く使われますが、実は、湿気取りにも効果を発揮してくれます。
「空き容器などに、重曹を入れて置いておく」これだけで、湿気対策として効果を発揮します。
重曹は、水分を吸収すると固まりますので、固まった状態になれば、新しいものと交換しましょう。
固まった重曹は、お掃除するときに再利用できますよ(^^♪
ただし、容器は足や物が当たらないような場所に置くようにしましょう!
炭を利用する
ホームセンターなどで市販されている「木炭」なども、湿気を吸収してくれます。
炭は、半月から1ヵ月に一度洗って天日干しなどのメンテナンスが必要ですが、半永久的に使用することができます。
また、炭には湿気の他に、臭いを取り除いてくれる効果も期待できます。
押入れ、クローゼット、ベッドの下、靴箱など、閉めきった空間などに置いておくと効果的です。
湿気取りを利用する
湿気取りは、炭と同じような効果を発揮します。
大きな部屋に使っても、効果は少ないですが、炭と同じように押入れ、クローゼット、ベッドの下、靴箱など、閉めきった空間などに置いておくと効果的です。
まとめ
いかがでしたか?少しはお役に立てたでしょうか?
上記の方法で、紹介した方法を実践数ることでカビの発生を抑制できますのでぜひお試しください。

また、天気の良い日などは、できるだけ窓を開けて部屋の中に風を通すことによって、より効果を発揮するので、湿気対策として試してみてくださいね!