玉ねぎの保存方法や賞味期限について!見分け方から長持ちさせるコツも

暮らしの知恵

煮込み物や炒め物で良く使用される玉ねぎですが、販売されている玉ねぎには賞味期限や保存方法などの記載がありません。

ジョー
ジョー

今回は、玉ねぎの保存方法や賞味期限、販売されている品質の良い玉ねぎの選び方や長持ちのコツを紹介していきます。

様々な料理に使用される玉ねぎ

玉ねぎを使う料理はたくさんあります。カレーや炒め物、スープ類でも頻繁に使用されます。

また、玉ねぎ自体にもダイエット効果など女性には嬉しい栄養効果がたくさんあります。

様々な料理で使う玉ねぎですが、ついついたくさん買ってしまって余ってしまうことはありませんか?

余ってしまった時の玉ねぎの保存方法や賞味期限、またお店で販売されている品質の良い玉ねぎの見分け方や長持ちのコツを知っていき、未使用の玉ねぎを無駄にならないための方法を知って、料理でおいしく使えるようになりましょう。

玉ねぎが旬な時期はいつ頃?

玉ねぎの旬は新玉ねぎが出回る春と思っているかとも多いですが、日本で収穫されている玉ねぎの時期は1年のうちに2回あります。

玉ねぎの種が春の蒔かれるものと、秋に蒔かれるものです。

それぞれに違いがあり、新玉ねぎも時期によっては収穫できません。

春に蒔かれる玉ねぎの種は、秋以降に収穫されています。

主に北海道で収穫でき、この時期では新玉ねぎはし収穫できません。

一方秋に種を蒔き、春以降に収穫される玉ねぎには、新玉ねぎがあります。

新玉ねぎは秋に蒔いた種でしか収穫ができません。

ジョー
ジョー

主な産地は、佐賀・兵庫・愛知・香川・長崎の西日本が中心です。

賞味期限が表示されない玉ねぎの見分け方

玉ねぎは他の野菜と比べて保存性がとても高い野菜です。スーパーなどで販売されている玉ねぎは長期保存するために、収穫後一か月ほど乾燥させて出荷されています。お店で販売されている玉ねぎの中で茶色い見た目のパリパリした皮の玉ねぎが、乾燥させたあとに出荷した玉ねぎです。

逆に新玉ねぎは、収穫後2日から一週間ほどで出荷しているため、乾燥してなくてみずみずしい感じのままで販売されています。新玉ねぎと、皮が茶色い玉ねぎとでは選び方のポイントが違います。玉ねぎはバラバラに販売されていることも良くあるので、手間はかかりますが、何個か買う場合でも一つ一つ確認しておいしい玉ねぎを選んでみるのも一つの手です。

賞味期限がわからない品質の良い茶色い皮の玉ねぎを見分ける方法

茶色い皮の玉ねぎの見分け方としては、表皮がしっかり乾燥しており、傷などが無いもを選びます。芽が出始めてないものを選ぶことも重要です。玉ねぎの芽には毒性は無く食べてしまっても問題ないのですが、栄養や風味等が落ちてしまいます。他には、玉ねぎ自体が固く締まっており重みがあるものや、芽が出てくる部分が柔らかくないものが挙げられます。

賞味期限がわからない品質の良い新玉ねぎを見分ける方法

新玉ねぎの見分け方は、茶色い皮の玉ねぎと同じように、表面に傷がないものを選びます。また、新玉ねぎはカビが生えいるときもあるので注意してみてみましょう。葉付きの場合は、まだ青々としているものがいいです。また、固く締まっていて重みのあるものを選ぶのは茶色い皮の玉ねぎと一緒です。

カット前の玉ねぎのベストな保存方法

玉ねぎの見分け方だけを知っていても保存方法を知らないと長持ちさせることはできません。玉ねぎの特徴として常温での長期保存がありますが、基本的には日陰の風通しの良いところや、冷蔵保存ができます。多くの場合は乾燥によってシナシナになってしまうため、湿度を保って保存することが多いですが、玉ねぎにとっては、湿度が腐ってしまう原因になるので注意が必要です。

玉ねぎを吊るして保存する方法

玉ねぎにとって湿気は傷めてしまう原因の一つなので、風通しが良く乾燥したところに吊るすようにしましょう。通気性が良く、簡単に入れることのできる、ネットやストッキングがおすすめです。ナットやストッキング1枚に対して玉ねぎを3~5個程度入れるだけなのでとても簡単です。かなりの量のある玉ねぎを1個ずつバラバラに吊るす場合、1本の紐にずらして取り付ける方法もあります。

玉ねぎを段ボールなどの箱に入れて保存する方法

マンションやアパートの場合、風通しの良いとこでも、吊るせない場合もあります。そんな時には、新聞紙に包んで段ボールなどの箱に入れることもできます。しかし、日陰で風通しの良いところに置いておけば長期保存が可能なのですが、かなりの長期間の間放置したままにしておくと外注が寄ってきやすくなるので、こまめにチェックが必要です。

カット後の玉ねぎは冷蔵庫で保存

玉ねぎを使うお料理でカットをしたのは良いですが、切りすぎて余ってしまった時はありませんか?そんな時にも保存方法を知っておけば、すぐに痛むこともなく次回のお料理で使用するまで持ってくれので、無駄に捨てることがありません。

半分や四等分にした玉ねぎの保存方法

カットした玉ねぎをしっかりとラップして、野菜室に保存します。しかし、日が経つにつれて切口からどんどん劣化していくので早めに使い切ることをおすすめします。また、玉ねぎがスカスカになってしまい旨みが無くなってくるので注意が必要です。みっぷできる容器に入れておくと多少は傷みが遅くなりますが、いずれにしても早めに使い切ったほうがいいです。

スライスやみじん切りにした玉ねぎの保存方法

スライスした玉ねぎは全体が切口になっていしまうので、完全に密封できるジップ付きの保存袋か容器に入れる必要があります。保存部来るが無い場合、タッパーで密封することも可能です。保存袋で保存する場合、しっかりと空気を抜くようにしましょう。切口の感想を防ぐために、濡らしたキッチンペーパーなどに包んでから保存する方法もあります。

玉ねぎは冷凍保存も可能

玉ねぎを冷凍保存する場合は、スライスやみじん切りにして、冷凍可能な保存袋に入れて冷凍庫で保存します。また、少し色が変わる程度炒めた玉ねぎを小分けして、密封状態で袋に入れて冷凍するのも可能です。炒めた玉ねぎを冷凍保存すると、煮込み料理など必要な時にそのまま作れてとても便利です。

しかし、玉ねぎを冷凍する場合でも、玉ねぎ自体の養分がどんどん消費されていき、栄養素や旨みなども減っていき味が落ちてしまうため、できるだけ早く使用することをおすすめします。

販売されている玉ねぎの賞味期限

皆さんはスーパーやコンビニ等で販売されている玉ねぎの賞味期限はご存知ですか?カットしていない状態での玉ねぎの賞味期限は、夏場などの高温を避け、風通しの良いところで保存した場合、約2ヶ月から3ヶ月程度です。カット前の玉ねぎを冷蔵で保存した場合の賞味期限は、約1ヶ月から2ヶ月です。

しかし、この賞味期限は茶色い皮の玉ねぎのみであり、新玉ねぎになると長持ちさせるのは難しく、賞味期限はかなり短くなります。風通しの良い場所で保管した場合1週間程度で、冷蔵庫の場合は3日から4日程度になります。

半分に切った玉ねぎの賞味期限とスライスにした玉ねぎの賞味期限

茶色い皮の玉ねぎを半分に切った場合やスライスにした場合の賞味期限は3日から4日程度で、新玉ねぎになると当日のみになってしまいます。新玉ねぎをしっかりとした保存方法でも、2日目には傷んでいる場合が多いので保存する時や冷蔵保存する場合にはしっかりと確認と注意が必要です。

冷凍保存した場合の玉ねぎの賞味期限

茶色い皮の玉ねぎを一度炒めて冷凍庫で保存した場合の期間は約2ヶ月です。

冷蔵や保存や冷凍保存は、賞味期限としては問題ないのですが、保存期間が長いと栄養素が少しづつ減っていきます。

ジョー
ジョー

おいしく栄養の詰まった玉ねぎを食べるためにもなるべく早く食べるようにしましょう。

カット前の正しい保存方法で長持ちさせるコツ

カットの前の玉ねぎを長持ちさせるコツは、ネットに入れる場合や箱に入れる場合でも一工夫必要です。

ネットに入れて吊るす場合は、1個入れたら結び目を作るように、それぞれの玉ねぎの間に空間を作ってあげるようにしていきます。

また、吊るすときにも、ほかの玉ねぎと少しずつ高さを変えるなどして、できるだけ重ならないようにしていきます。

段ボールなどの箱に入れて長く保管するためには、玉ねぎ1つ1つに新聞紙を巻いておきます。

新聞紙には湿気を吸い取る効果があるため、湿気に弱い玉ねぎには相性がピッタリです。

段ボールなどの箱に入れる場合でも、吊るすときと同じようにできるだけ隙間を作るようにしましょう。

ジョー
ジョー

あまり詰め込みすぎると風通しが悪くなり玉ねぎが傷みやすくなります。

玉ねぎの知識を少しでも知っておいしく食べよう

玉ねぎの見分け方をしっかりマスターして、スーパー等で販売されている玉ねぎを購入する時にはできるだけ、品質の良いものを選ぶようにしましょう。

そうすればお料理で一層美味しい玉ねぎを使うことが出来るだけではなく、賞味期限や正しい保存方法を理解していれば長く保存することも可能です。

また、新玉ねぎは季節が限られており、その時期にしか食べられない貴重な味わいです。

ジョー
ジョー

賞味期限は短いですが、4月から5月にかけて収穫される玉ねぎには、しっかりと栄養の詰まった玉ねぎを食べられるので、そのチャンスを逃さずおいしい玉ねぎを食べましょう。

タイトルとURLをコピーしました