訃報はいつも突然知らされます。不幸事というのは、いつになっても慣れないものですね。
お通夜や告別式に参列する場合、「お香典」を持参するのが一般的ですが、喪主や遺族の負担を少しでもなくすために、キチンと準備して参列するのがせめてもの心配りです。
ですが、慣れない不幸事では、お香典の「書き方」や「包み方」などを確認しておきたいものですね。

今回は、お香典を準備するときのマナーについてご紹介しますので、是非参考にして下さいね!
香典の書き方のマナー
「香典」は、もともと「香奠」と書いていました。
「香」は線香やお香の代わりに備えるという意味で、「奠」は霊前に供える金品の意味です。
現在では、お香の代わりに「包む金包み(不祝儀袋)」を指すものとして使われます。

それでは、お香典に関するマナーについてご紹介していきます。
香典袋の水引は?
香典袋(不祝儀袋)の水引は、「白黒」「双白」「双銀」などの「結び切り」を用います。
結び直せない「結び切り」は、何度も起こってほしくないという時に使う水引です。
表書きには、薄墨を使うのがマナーです。表書き(上段)は、宗教によって異なりますので下記にまとめてご紹介します。
薄墨を使うのは、涙で墨が薄くなったことを表し、悲しみを意味しています。
香典の表書き一覧
仏式の場合
仏式の場合の表書き(上段)は、「御霊前」「御香料」「御香典」と書きます。
また、葬儀後にお香典を用意する場合は、「御仏前」と書くのが一般的です。
神道の場合
神道の場合の表書き(上段)は「御霊前」「御玉串料」「御榊料」「御供物料」と書きます。
キリスト教の場合
キリスト教の場合の表書き(上段)は、「御花料」「御霊前」と書きます。
蓮の花がついている袋は、「仏式」でしか使うことが出来ませんので注意が必要です。
もし宗教などがわからない場合は、「御霊前」を使うようにしましょう
香典の書き方:連名の場合は?
お香典に書く表書き(上段)は上記でご紹介しました。
お通夜や告別式などに参列する時は、1人で向かう場合もありますが、夫婦や、会社の同僚や、団体で参列する場合も多くあるものですね。
夫婦や同僚、団体などでお香典を用意するときは、お香典もまとめて用意することも多いものです。
お香典の表書き(下段)の書き方について下記にご紹介します。
香典の表書きの書き方は?
個人の場合
個人の場合は、下段中央にフルネームで書きます。※姓だけでも構いません。
夫婦の場合
夫婦の場合は、下段中央に夫の氏名を書き、その左側に妻の名だけを書きます。
連名の場合
連名の場合は、並びの順番などに気をつけなければなりません。
基本は、右側から目上(上司、年配等)の方を書き、左側に向かって序列に従ってそれぞれのフルネームを書きます。
また、連名の方が同列の場合は、特に並びに順番などはありません。
ただし、連名で記入する場合は、2~3名までが一般的となります。
3名以上の連名の場合
3名以上の連名の場合は、下段中央に、代表者名(または、会社名・団体名など)を書き、左側に「外一同(他一同)」と書きます。
※表書きに書かない方の名前は、中袋に書きます。
香典 中袋の書き方は?
お香典を用意する時は、不祝儀袋には中袋も用意し、中袋の中に紙幣(お金)を入れるのがマナーです。
中袋の書き方は?
中袋の表側に金額を書きます。
※金額の書き方は下記で詳しくご紹介します。
そして、裏側に自分の住所・氏名を書きます。
※市販されている中袋に金額・氏名の記入欄がある場合はそこに書き入れて構いません。
3名以上の連名の場合は、別紙に全員分の住所・氏名を書き、中袋に入れます。
別紙に書く順番は、表書きと同じように、右側に目上の方を書き、左側に向かって序列順に書き入れます。
また、連名の方が同列の場合は、特に並びに順番などはありません。
また、中袋には糊付けしないのが一般的です。
中袋の入れ方
中袋に紙幣を入れる場合は、紙幣の表面(肖像画)を中袋の裏面に向けて入れます。
※2枚以上紙幣を入れる場合は、向きを揃えて入れるようにしましょう。
また、お香典に入れる紙幣を準備するときは、新札はNG。
新札を使用すると、不幸ごとを見越して、前もって準備していたという意味になりますので注意が必要です!
ただし、どうしても新札しか用意できない場合は、1度半分に折るなどしてから中袋に入れるとよいでしょう。
また、新札はNGだからと言って、クシャクシャの紙幣や破れたもの、汚れているものを入れるのも失礼になりますので気をつけます。
香典の包むときのポイントは?
お香典の準備(表書き・中袋・紙幣)が出来たら、最後に包んでいきますが、注意すべきポイントがありますので、ご紹介します。
①紙幣を中袋に入れる(紙幣の表側は、中袋の裏面側に向けて入れる)
②中袋を糊付けしない
③外袋に中袋を入れる(外袋と中袋の向きを揃える)
④外袋を左→右→下→上の順で折ります。
(上下の折り込みに注意しましょう。上→下になると慶事となってしまいます)
⑤水引を中央になるように付けます。
上記でもご紹介しましたが、外袋の包み方「下→上」の順になるように特に注意してください。
香典の書き方 金額は?
お香典の中袋(表側)に金額を書く場合は、基本的に漢数字を使います。
漢数字の書き方は、「壱・弐・参・伍・七・八・拾」で書きます。(※四、九は縁起が悪いため、原則使いませんので省略します)
また、数字以外も、「千」=「仟」、「万」=「萬」、「円」=「圓」と書きます。
書き方の例
「10,000円」の場合は「金壱萬圓也」
「5,000円」の場合は「金五仟園也」
と書きます。
中袋に書くときは縦書きで金額を書くのがマナーです。

※「也」は10万円以上の時に使うのがマナーとされる場合もありますが、特に決まっているわけではありません。
まとめ
喪主や遺族の方は、悲しみに明け暮れる暇もなく、あらゆる事を決めたりしなければなりません。

少しでも負担をなくすという意味でも、マナーのある行動を取りたいものですね。