送別会での幹事の挨拶 乾杯や締めなど使える挨拶例をご紹介!

暮らしの知恵

「送別会の幹事の挨拶ってどうすればいいの?」

なんて、初めて幹事を任されたときはどうすればいいか悩んでしまうものです。

幹事の仕事は、慣れている方でも上手く会を盛り上げられるか不安になる方もたくさんいますので、初めて幹事をされる時は尚更ではないでしょうか。

ジョー
ジョー

そこで今回は、送別会での幹事の挨拶 乾杯や締めなど今すぐ使える挨拶例&ポイントをご紹介します。

送別会での幹事の挨拶 乾杯や締めなど今すぐ使える挨拶例をご紹介!

送別会は、今まで一緒に働いたり、お世話になった方を慰労し、新しい場所や生活での活躍を応援する大切な会でもあります。

本当であれば、送別会に参加される方たちの時間が許す限り、呑んで語りあって、別れを惜しんでもらいたいものですが、皆さんの予定や会場の時間などもありそうも言ってられません。

送別会の当日は、幹事さんの挨拶や掛け声で進行していきますので、送別会を成功させるたためには、幹事を任されたあなたの仕切りしだいと言っても過言ではありません。

とはいえ「呑んで盛り上がっている上司や先輩方たちをどうやって誘導すればいいの?」なんて悩む方も少なくありません。

ジョー
ジョー

ですので、下記に幹事さんの司会進行時に行う挨拶の例文やポイントを送別会の流れに沿って詳しくご紹介していきますね。

送別会での幹事の挨拶の例文やポイントは?

送別会での一般的なスケジュールは下記の通りです。

  1. 開会宣言
  2. 開会の挨拶
  3. 乾杯の挨拶(音頭)
  4. 歓談と会食
  5. スピーチ・花束贈呈
  6. 主賓の挨拶
  7. 閉会の挨拶
  8. 閉会宣言・お開き
  9. 二次会への案内

基本的に送別会はこのような流れで行われることが一般的です。

ただし、会社では決まった形式で進行される場合もあります。その場合は、上司や先輩などに聞くなどして慣例に従うようにしましょう!

それでは、下記にシーン別の幹事の挨拶例&ポイントをご紹介していきますね。

開会宣言のときの挨拶の例文は?

皆さん、お時間となりましたので、これより△△さんの送別会を開始させていただきます。

本日、司会進行を務めさせていただきます、○○(所属と名前)と申します。

どうぞよろしくお願い致します。

それでは、まず開会のご挨拶を□□社長より頂戴したいと思います。

□□社長、よろしくお願いします。

皆さん、大変長らくお待たせしました。すでにご存じのように△△さんがこの度退職されることとなりました。

本日はその送別会ということでお集まりいただいています。

それでは、ただいまより△△さんの送別会を始めたいと思います。

△△さんが会社を去ってしまうのは寂しいのですが、ここはひとつ盛大に行きましょう。

それでは、まず開会のご挨拶を□□部長より頂戴したいと思います。

□□部長、よろしくお願いします。

開会宣言のときの挨拶のポイントは?

送別会には、栄転・結婚などおめでたいものもありますが、定年退職・転職・異動など今まで一緒に働いてきた方たちとのお別れの場ですので、会は自然と湿っぽくなりがちです。

しかし、送別会は別れを惜しむだけでなく、新しい生活や人生への花道でもありますので、会の雰囲気が湿っぽくならないように、元気よく開会宣言をしましょう!

また、参加者の皆さまは「早く乾杯して、飲んだり、食事や会話を楽しみたい!」と思っている方が大半ですので、幹事であるあなたの挨拶は手短に終わらせ(1分程度)、開会の挨拶へとスムーズに進行するのがコツです^^

開会の挨拶は、送別会の出席者の中で一番上役の方にお願いするのが一般的です。
尚、事前に「開会の挨拶」をしてもらうように依頼しておくのがマナーです。

開会の挨拶が終われば、乾杯の挨拶に移りましょう。

乾杯の挨拶(音頭)のときの挨拶の例文は?

□□社長、ありがとうございました。

それでは、続きまして乾杯に移りたいと思います。皆さん、グラスの準備はよろしいでしょうか?

乾杯の音頭は、■■さんお願いします。

□□部長 ありがとうございました。

それでは、乾杯に移りたいと思います。乾杯の発声は■■さんにお願いしております。

乾杯の挨拶(音頭)のときの挨拶のポイントは?

「開会の挨拶」が終わればスムーズに乾杯の挨拶にうつりましょう。

この時、出席者に飲み物が揃っているか確認しておくことも忘れずに^^

乾杯の挨拶(音頭)は、送別会の出席者の中で三番目に上役の方にお願いするのが一般的です。
尚、事前に「乾杯の挨拶(音頭)」をしてもらうように依頼しておくのがマナーです。

歓談と会食のときの挨拶の例文

かんぱーい!(拍手)

■■さん、ありがとうございました。

では、皆さんお待ちかねの会食の時間にしたいと思っております。

本日は飲み放題ですので、皆さん大いに飲んで楽しんで下さい。

かんぱーい!(拍手)

ありがとうございました。

では、△△さんを囲んでの会食の時間にしたいと思います。

本日は、お店の方に特別に△△さんの好きな~~を用意してもらいました。皆さんどうぞお召し上がりください。

また、飲み物はテーブルに置いてあるメニューの中からお選びください!

歓談と会食のときの挨拶のポイントは?

乾杯の後は、参加者のグラスの置くタイミングを見計らって、率先して拍手をしましょう!

乾杯が終われば、歓談と会食に移ります。料理や飲み物の説明や注意事項があれば、この時に説明しましょう!

もし、余興がある場合はすぐに準備に取り掛かり、開始するタイミングを計っておきましょう。

歓談と会食がある程度進んだら、送る側からのスピーチや花束贈呈の準備を行います。

スピーチ(贈る言葉)のときの幹事の挨拶の例文は?

皆さん、お楽しみのところすいません。

ここで、××部を代表して◆◆さんからご挨拶を頂戴したいと思います。

さて、皆さんお一人づつ△△さんへのご挨拶をお願いしたいと思います。

こちらから順番に一言づつお願いします。

花束・記念品贈呈のときの幹事の挨拶の例文は?

皆さん、温かいお言葉ありがとうございました。

続きまして、△△さんへプレゼントをご用意いたしました。それでは、代表して◆◆さんお願いします。

△△さんを囲んで楽しく過ごしてきましたが、ここで私たち社員一同から△△さんに記念品を贈呈したいと思います。

プレゼンターは、◆◆さんです。

△△さんよろしかったらお開けください。

こちらは、△△さんの○○(生活・趣味など)にお役に立てばとみんなで選びました。

どうぞお受け取り下さい。

スピーチ・花束・記念品贈呈の挨拶のポイントは?

スピーチ(贈る言葉)は、お世話になっていた上司や一番関わりのあった方にお願いするか、出席者全員にお願いしましょう。

代表者にスピーチをお願いする場合は、事前に依頼しておきましょう!

また、出席者全員に挨拶をお願いする場合は、順番が進むにつれて、湿っぽいムードが漂い、言葉に詰まらせてしまう方もいます。

ですので、一人20~30秒ぐらいで終わるように促しましょう。

花束・記念品贈呈では、事前にプレゼンターを決めておきましょう!

そして、贈呈後は率先して拍手して場を盛り上げましょう。

主賓の挨拶のときの幹事の挨拶の例文は?

では、本日で××会社を退職される△△さんからご挨拶を頂戴したいと思います。

△△さんお願いします。

主賓の挨拶のときの幹事の挨拶のポイントは?

スピーチや花束・記念品贈呈が終わると、湿っぽい雰囲気になりがちです。

場合によっては、ここで明るく元気に「主賓の挨拶」に繋げると場の雰囲気を壊しかねませんので、少し声のトーンを落とした方がいいかもしれません。

閉会の挨拶のときの幹事の挨拶の例文は?

△△さん、ありがとうございました。

最後に、□□専務より、締めのご挨拶をお願いいたします。

ありがとうございました。

最後に□□課長より締めのご挨拶を頂戴したいと思います。

□□課長お願いします。

閉会の挨拶のときの幹事の挨拶のポイントは?

閉会の挨拶をいただき、手締めで締めることが一般的です。

基本的には、三本締めが一般的ですが、最近は一本締めで終わる場合も増えてきています。

地方によっては、大阪締めや博多一本締めなどもあります。

また、会社独自の締め方がある場合はそれを行います。

閉会の挨拶は、送別会の出席者の中で二番目に上役の方にお願いするのが一般的です。
尚、事前に「閉会の挨拶、手締め」をしてもらうように依頼しておくのがマナーです。

閉会宣言・お開きのときの幹事の挨拶の例文は?

□□専務、ありがとうございました。

それでは、本日の△△さんの送別会を終わらせていただきます。お忘れ物の無いように気をつけてご退席ください。

□□課長、ありがとうございました。

それでは、本日の△△さんの送別会を終わらせていただきます。お忘れ物の無いように気をつけてお帰り下さい。

本日は皆様お疲れさまでした。

閉会宣言・お開きのときの幹事の挨拶のポイントは?

送別会の最後は、湿っぽい雰囲気になりやすいものですが、どんなケースの送別会であっても、最後は明るく元気に行いましょう。

二次会への案内のときの幹事の挨拶の例文は?

なお、この後2次会を用意しておりますので、お時間のある方は是非ご参加ください。

ご参加いただける方は、○○(自分か手伝ってもらえる方)までお願いします。

このあと、××のカラオケボックスを予約しております。お時間のある方は是非ご参加ください。

カラオケボックスまでは、○○がご案内しますのでご参加いただける方は○○までお声がけください。

二次会への案内のときの幹事の挨拶のポイントは?

送別会が終われば、スムーズに退席するように誘導しましょう。

二次会の会場やカラオケボックスなどを事前に予約しておくとスムーズに案内できます。

送別会での幹事の挨拶などは、会をスムーズに進行させるために重要です。

ですので、後ろや遠い席の方に挨拶が聞こえないと、上手く会を進めることができません。

当日の司会進行で、幹事の仕事で大事なのは、元気よくハキハキと大きな声で話すことです。

どんなに上手に挨拶できても、出席者が聞いていなければ意味がありません。

逆に、多少挨拶に失敗しても、今から何が始まるかわかるとスムーズに会は進行していきます。

幹事の仕事は、裏方です。

ジョー
ジョー

会社を退職される方を気持ちよく送りだしてあげるために、司会進行役は緊張したり恥ずかしかったりするかもしれませんが、大きな声でハキハキと進行してくださいね。

まとめ

いかがでしたか?

今回は、送別会での幹事の挨拶 乾杯や締めなど今すぐ使える挨拶例をご紹介しました。

送別会での幹事の仕事は、会社を去る方の新しい人生や生活へ向かう花道を作ることです。

ジョー
ジョー

プロの司会進行役ではないので、失敗しても大丈夫です。会社を去る方のために一生懸命行うことが大切かもしれませんね!

タイトルとURLをコピーしました