洗濯物が臭いのは何故?カビが原因?酢や重曹の活用で対策できる?

暮らしの知恵

「洗濯物がなんか臭う?衣類に袖を通したり、タオルで顔を拭いたりした瞬間に思わず臭い!」

と思うことありますよね。

ちゃんとお洗濯をしているのになぜ臭い?

今回は、そんな洗濯物の臭いについて深掘りしてみようと思います。

毎日の事ですから目に見えない臭いの元について知っておきましょう!

洗濯をしたのに洗濯物がなぜ臭い?

洗濯をして着ようとした衣類が、なんか臭いなんて話ありますよね!

洗顔をして顔を拭こうとタオルに手を伸ばし拭いたらなんか臭い!

きちんと洗濯しているのになぜなんでしょうか?

あの臭い・・・洗濯物を悩ます臭いの元を調べてみようと思います。

臭いのは誰も嫌ですからね!

原因が分かれば対策法も調べてみたいと思ってます。

ジョー
ジョー

このジメジメした季節だからではなく洗濯は毎日の事ですから洗剤の事もしっかりと調べて少しでもお役にたつ内容をお伝えしようと思います。

実は洗濯槽に洗濯物を臭くする原因がありそうです!

洗濯機って何年も使っているご家庭がとても多いと思います。

壊れない限りはなかなか買い換えるという事は出来ませんよね!

かなりの出費にもなりますから・・・何年もお世話になってる洗濯機が多いと思います。

新しい洗濯機でも3ヶ月使うと内側には既に汚れやカビが付着するのです。

何年も使っていればもうお分かりかと思いますが洗濯機には、凄い汚れがたまっているという事になりそうですね!

洗濯槽がなぜ汚れるのかも知っておきましょう。

衣類やタオルを綺麗に洗濯してくれているのに内側は凄く汚れていると思うとショックですよね。

おまけに洗濯物が臭くなる元になると思うと嫌になります。

是非とも洗濯槽のお掃除をして見てくださいね!

ステンレス製だから大丈夫と思っている方はとんでもない話です。

洗濯機は常に濡れた状態なので必然的にカビが繁殖しやすいのです。

洗剤の残りカスや洗濯した時に出るゴミや髪の毛などに雑菌がつき結果的にそれが洗濯槽の汚れになって付着します。

結果的にそれが臭い菌の原因になるのです!

なんか嫌な話ですが見えないから余計に気になりますよね。

浴槽のように汚れが見えれば良いのですが・・・

対策法としては、洗濯槽クリーナーを購入して是非定期的にお掃除をしてみてください。

びっくりするぐらいきっと綺麗になるので、洗濯をするのが楽しくなりますよ!

最低でも2ヶ月毎に一回は行ってみても良いですね。

家族が多ければ多いほど洗濯機の稼動状況も増えますので、気持ちよく使う為にも臭い菌を出さない為にも是非行いましょう。

出来れば、塩素系をお勧めいたしますので取り扱う時には充分に注意してくださいね。

実は洗濯機の蓋はなるべく開けておいた方が良いです。

閉め切ってしまうと中が余計にジメッとして雑菌が繁殖しやすくなるので。

ジョー
ジョー

お風呂場も常に結構ジメッとしていますが洗濯機はお風呂場よりもカビが発生しやすいのです。

臭いのは洗濯物からではないのかも?

実際に調べていくと見えてきたことは、原因はひとつとは言えません。

勿論洗濯の仕方にもありますし、洗濯物の量にも関係あります。

思っているよりも奥はかなり深そうです・・・

対策法のひとつとしては、やはり洗濯が終わったら速やかに干す習慣を付けた方が理想的です。

色々とお忙しいとは思いますが、やはり長時間洗濯機の中に置いておくのは止めましょう。

せっかく洗濯をしたのに意味がなくなってしまいます。洗濯機の為にも洗濯物の為にもですね!

洗濯をする際には衣類の入れ過ぎも良くないですよね!洗濯機がうまく回らなければ汚れの落ちも悪くなるということですから、汚れのひどい物は一度つけ置きにするなどして他の物とは分けて洗濯機を回す方法もありかと思います!

後は、節約でお風呂の残り湯を使われる方もおられると思いますが基本的には始めの洗剤を入れて洗いの段階は良いのですがすすぎの際には、やはり水道のお水を使ってあげてくださいね!洗濯物が臭くならないために・・・

臭いだけじゃない他にも気になる洗濯物!

突然ですが、洗濯物がピンク色に変色したことはありますか?特に白いタオルやTシャツなどそれは空気中の酵母が(カビの仲間)が繁殖したためです。人体に害はありませんが気持ち悪いですよね。

なぜピンク色になったかと言うと、濡れた状態が長く続くと雑菌が繁殖して色が変わってしまったらしいのです。その際には是非漂白剤などで除菌してあげてくださいね!ニオイの元を断ち切るためにも終わりのピーピー音がしたら、頑張って干しましょう!

洗濯したばかりなのに洗濯物が臭いとガーン!ですよね

基本的にお仕事などをされていれば、室内干しになるのは致し方ないですよね!でも洗濯槽の汚れに気をつけていれば基本的には洗濯物は臭くならないと思われます。今は洗剤も良い物が沢山出回っていますから生活に応じて洗剤も選ぶ時代になっていると言っても過言ではないと思います。

今は室内干し専用の洗剤も売られていますから使ってみるのも良いかもしれませんね!乾かす際にも風通しを考えてある程度離して干し全体的にアーチ型になるような干し方が良いそうですよ!後は扇風機やサーキュレーターなどを使って風を送るようにしましょう。

原因が少しずつ分かってくると対策法も見えてきて嬉しいですよね!これからは洗濯物を臭くしないぞ!と思いますが皆さんはどうでしょうか?

洗剤だって良い匂いのを使っているのに・・・

洗剤も適量を守るようにしましょうね!良いニオイにしたいから洗剤を沢山入れて洗濯を行えば結果的に洗濯槽に汚れをたまらせる原因=カビの繁殖にもなりますから使い方を間違えないようにしましょう。

今は洗剤も色々な物がありすぎて消費者の私達は困ってしまいすよね!その人それぞれの選び方があるので洗剤はある意味とても難しい気がしましたが、寒い時期などはやはり粉の洗剤よりは液体の方が水に混ざりやすい様にも思いました。

洗濯物の臭いの元を取る対策方法とは?

先でも述べたように、臭いの元は洗濯槽の内側から始まるのではと思いました。後は洗剤の入れ過ぎや洗濯物の入れ過ぎでの洗濯など色々と分かってきました。気持ちよく洗濯をして臭いニオイから是非とも開放されましょう~!

対策法として見えてきたお酢と重曹を上手に使って気持ちよくお洗濯をしましょう!地球にも優しいとなれば更に嬉しいことばかりですよね!

洗濯の仕方を変えるだけで劇的に臭いニオイは取れるんです!

洗濯をする際にお酢を使用することでかなりの効果が期待できますよ!お酢は普通の穀物酢で良いです。その上お酢はクエン酸で出来ているので石鹸カスや水垢などを中和させることも出来るので知らず知らずに洗濯槽のお掃除の対策法にもなりそうです!

他にもお酢のパワーは発揮されます!柔軟剤の代わりにもなるようです。ですが洗濯物にお酢の臭いが残るのでは?と心配される方もおられると思います。

特に室内で干される方などはお部屋もお酢の臭いに・・・と考えてしまいますが、天日干しにすると臭いは乾くころには綺麗に消えていますのでお酢を使った時の洗濯物は是非天日干しができるお天気の良い日にしてみてくださいね。

原因が分かれば洗濯物の臭い匂いとお別れだ~!

重曹も力を発揮してくれるそうです。黄ばみが取れない物や臭いから洗濯物をしっかりと守ってくれる対策法として重曹も使ってみる事をお勧めします!重曹もお酢と同じく柔軟剤の代わりにもなるようです!

洗濯をする際に、洗剤と一緒に重曹を1カップ程度入れて普通に洗濯をすると衣類の汚れがかなり落ちるそうです!重曹自体が細かい粒子なので繊維の中に入り込んで綺麗にしてくれるそうですよ。すすぎも一回で良いそうですよ。是非お試しくださいね!

興味のある方は是非やってみてくださいね!

柔軟剤を入れた時のように衣類やタオルが柔らかくなるようですので是非試してみて下さい。

ジョー
ジョー

勿論臭い消しの役目も発揮し、靴下などの嫌な臭いも消してくれます。

今日から対策法!これで洗濯物の臭いとお別れです!

何年か前にCMのない朝のテレビ番組で洗濯の事をやっていた事を思い出し、少しでも参考になればと思い載せておきます。

まず、洗濯をする時には各自が洗濯ネットを使うようにすると衣類の絡まりもなく洗剤もきちんと均等にいきわたると言っておられました。

100円ショップでお安く手に入りますね!

後は、不純物の入ってない粉石けんを熱いお湯で溶かした物を作ります。

冷めるとゼリーのようにプルプルになりますがこれが水垢を落とすのにとっても役に立ちます。

特にお洗濯にも襟汚れなどには直接その石鹸をつけて一緒にお洗濯をします。

油汚れにもかなり綺麗になります。

お風呂掃除にも大活躍でしたので追記として書かせていただきました。

毎日のお洗濯の事少しでもお役に立てれば幸いです。

「臭い!」

ジョー
ジョー

と言われない為にも是非実践してみてくださいね!

タイトルとURLをコピーしました