ノンアルコールでも飲酒運転になる危険が?ノンアルビール飲酒時の運転は平気?

暮らしの知恵

最近は、飲酒運転にならないようにノンアルコールビールの種類も様々登場してきています。

ノンアルコールビールであれば飲酒しても運転して平気なのでしょうか?そこで、ノンアルコールで飲酒運転になる危険やノンアルビール飲酒時の運転などの注意事項などをご紹介します。

ノンアルコールでも飲酒運転?

ノンアルコール飲料とは?

最近は、ノンアルコールビールであれば、飲酒しても運転して平気だというような認識が広まってきています。本当にノンアルコールビールであれば、飲酒して運転しても平気なのでしょうか?ノンアルコールビールやノンアルコールとうたっているお酒は飲酒しても大丈夫なのでしょうか?ここでは、ノンアルコールビールについて様々ご紹介していきます。

そもそもノンアルコール飲料とはどのような物なのでしょうか?一般的には、ノンアルコール飲料とは、アルコールを含んでいないビール風味の炭酸飲料を言います。ノンアルコール飲料の定義としては、アルコール度数1%以下のアルコール風味の飲料を意味しています。ノンアルコール飲料はビールテイスト飲料やビール風味飲料をも呼ばれています。

ノンアルコール飲料は、アルコールを摂取することなくビールののど越しや味わいを楽しむことができるのが最大の特徴ということができるでしょう。日本に限り、法的には、アルコール度数1%以下のノンアルコール飲料は酒類には該当していません。それゆえにこの範囲内のわずかなアルコールを含んでいるノンアルコールビールなどはノンアルコール飲料を名乗ることが出来てしまうのです。

ノンアルコールビールだから、ノンアルコール飲料だから大丈夫と大量に飲酒することで、アルコール量が増して、アルコールを飲酒した状態になる場合もありますので注意が必要です。ノンアルコール飲料とうたっていても完全にノンアルコールでない場合がありますので要注意です。

ノンアルコールビールやカクテルはアルコール度数0%?

ノンアルコール飲料はアルコールが1%以下であれば、ノンアルコールとしてうたって良いことになっています。それゆえにノンアコールビールだから、ノンアルコールのカクテルだからと言ってアルコール度数が0%とは限らないということを認識しておく必要があります。

最近では、さまざまな種類のノンアルコール飲料が登場しています。ノンアルコールのビール以外にもノンアルコールのカクテルなども登場しています。お酒を飲めない人や車を運転しなくてはならない人は、少しでもお酒の気分を味わうためにノンアルコールのビールやカクテルなどを飲む人も多いでしょう。

ノンアルコールビールやカクテルなどのノンアルコール飲料とは、アルコール度数が1%以下の場合に名づけることが出来ます。それゆえにノンアルコール飲料だからと言って安心することはできません。少量のアルコールが含んでいてもノンアルコール飲料とうたうことが可能ですので要注意です。

お酒が弱い人などはノンアルコール飲料を飲んでいるのに酔っぱらった感じになるのは少量のアルコールが含まれているからです。それゆえに完全にアルコール度数が0%でないノンアルコール飲料を大量に飲酒した後の運転はかなり危険です。ノンアルコール飲料と言えどもアルコールが本当に0%なのか?の確認や注意が必要です。

ノンアルコールビールの現状・影響

ここでは、ノンアルコールビールなどのノンアルコール飲料の現状と影響をご紹介します。ノンアルコールビールには完全にアルコールが0%の物から0.1%~0.9%の微量のアルコールを含んでいるものまでさまざまな商品が登場しているのが現状ということが出来ます。アルコールが0%のノンアルコールであれば、飲んで運転してもアルコールは検出されません。

しかし、微量のアルコールを含んでいるノンアルコールビールなどを短時間に大量に摂取することによって、体内のアルコール度数が上昇する可能性は否めません。そのような状態で車を運転することはとても危険です。また、この状態で運転をしていた時には、酒酔い運転、酒気帯び運転に当たることがありますので要注意です。

道路交通法によりますと、酒気帯び運転とされるのは、呼気中のアルコール濃度が0.15mg以上検出された場合です。また、アルコールを検出された数値に関わらず、アルコールの影響によって正常な判断で運転ができない可能性も高いです。そのような状態の時には酒酔い運転と規定されています。

それゆえにいくらノンアルコールビールだとしても、アルコール濃度が低くても飲酒運転と判断されてしまうケースがありますので要注意です。アルコール運転の影響は、その日の体調や疲れ具合、ノンアルコール飲料の摂取量によっても大きく異なりますので注意が必要です。ノンアルコールビール、カクテルと言えども油断はできないということです。

ノンアルコールでも飲酒運転?【本当にアルコールゼロ?】

どのくらい飲んだら飲酒運転?

ここからは、ノンアルコールでも飲酒運転?本当にアルコールゼロ?についてご紹介します。ノンアルコール飲料とうたっていても安心はできません。ノンアルコールとうたっていいのは、アルコール度数が1%以下なので、注意して見ないとアルコールがゼロということは見抜けません。

ノンアルコールビールだからと言って運転しても平気だということは出来ないのです。では、ノンアルコール飲料はどれくらい飲んでも平気なのでしょうか?ノンアルコールと言ってもアルコールが0%の物から0.1%~0.9%の間で微量に含まれているものまで種類も様々です。また、その日の体調や健康状態、疲れ具合によってアルコールの影響も様々です。

呼気中のアルコール濃度が0.15mg以上検出された時には、酒気帯び運転と判断されることがあります。また、呼気中のアルコール濃度に関わらず、アルコールの影響によって正常に運転ができないような状態であれば酒酔い運転と判断されてしまうのです。アルコール濃度が規定よりも低くても飲酒運転とされるケースもありますので十分な注意が必要です。

ノンアルコール飲料って本当にアルコールゼロ?

ノンアルコール飲料は本当にアルコールゼロなのでしょうか?日本の酒税法では、アルコール度数が1%以上のものを酒類と定めています。それゆえにアルコール度数が1%未満のものはノンアルコール飲料とうたうことが出来ます。ノンアルコール飲料と言えどもアルコールがゼロだということではないということを認識しておくといいでしょう。

居酒屋によくあるホッピーはアルコール度数は0.8%となっています。それゆえにビアテイストのノンアルコールとなっています。このホッピーを体重60kgの人がどれくらい飲むと飲酒運転として判断されてしまうのでしょうか?適正な飲酒量は血中濃度×指数×体重÷アルコール度数で導き出すことが可能となっています。指数とは体重1kg当たりの平均血液量となっています。

ノンアルコール飲料のホッピーでもアルコールに弱い人であれば、1.5L強で血中アルコール度数は0.03%つまり、アルコール濃度が0.15㎎となります。ノンアルコールだからと言って飲みすぎる事で酒気帯び運転になるのです。ノンアルコールだから平気ということはないということです。

空酔いは錯覚

ノンアルコールビールなどを飲んだ際には、本物のお酒を飲んだかのような気分になることはありませんか?これは、一般的に空酔いと呼ばれている現象となっています。

ノンアルコール飲料を飲むことで本物のカクテルやビールを飲んでいるように脳がご認識しているのです。ノンアルコール飲料は香りや味などがアルコール飲料と同様になっていますので脳が錯覚して顔が赤くなったり、ハイになったりするのです。

小麦粉などで本物そっくりの薬を作りそれを薬として飲んだ場合、本当の薬のような効果があらわれるプラシーボ効果と似たような現象ということができるでしょう。

ノンアルコールでも飲酒運転?【ビールとカクテルは要注意】

ノンアルコールビールやカクテルは平気?

ノンアルコールビールやカクテルであれば運転しても平気なのでしょうか?ノンアルコールビールやカクテルにも微量のアルコールが含まれているものもありますので、アルコールが微量でも含まれているノンアルコール飲料を飲んだ時は平気ではないでしょう。酒気帯び運転や酒酔い運転と判断されてしまうこともあります。

アルコール度数5%のビールを大びんで1本飲んだ時には、体内でアルコールが分解されるまでには大体3時間以上かかります。同量のアルコール度数が1%未満の場合はアルコール分解に40分以上、0.5%のアルコールでは約20分以上の時間が必要となります。呼気中に0.15㎎以上のアルコール濃度が検出された時には酒気帯び運転となりますので要注意です。

ノンアルコールでも全くアルコールが入っていないということではありませんので、運転しても平気だということにはならないのです。アルコールが全く含まれていないノンアルコールでしたら運転しても平気ということができるでしょう。

ノンアルコールでも飲酒運転?【運転と違法性】

ここでは、ノンアルコールでの飲酒運転、運転と違法性についてご紹介します。ノンアルコール飲料と言えども種類によってはアルコールが含まれているものがあります。それゆえにノンアルコール飲料を飲むときには注意が必要です。できれば、ノンアルコールビールなどを飲んだ時には運転は控えた方が賢明でしょう。

ノンアルコールビールの中には微量ながらもアルコールを含んでいる商品も登場しています。アルコール度数が1%未満であればノンアルコール飲料とうたっていいのでそれは仕方がないでしょう。それゆえに大量にノンアルコールビールを摂取することによって酒気帯び運転と判断されたり、酒酔い運転と判断されたりする可能性はあるのです。ノンアルコールビールだから運転は平気ではないのです。

通常の缶ビール350ml、アルコール度数5%を1本飲むことで確実に酒気帯び運転に該当します。この量でも呼気中のアルコール濃度は0.15㎎に達してしまいます。ノンアルコールビールのアルコール度数が0.5%の時は、ノンアルコール飲料を10本飲んで運転することで酒気帯び運転が成立してしまいます。

飲酒運転の飲酒量の目安を認識しておくといいでしょう。ビールは200~350ml、ワインは約200ml、日本酒約100ml、ノンアルコール飲料約2000ml(350ml缶で6~7本)となっています。一般的にビールはアルコール度数が5%、ワインは10%、日本酒は15%、ノンアルコール飲料0.5%での計算となっています。これを目安に運転が平気なのかを判断するといいでしょう。

ノンアルコールでも飲酒運転?【警察の対応】

警察の対応は?平気?

ここからは、ノンアルコールでも飲酒運転?警察の対応についてご紹介します。ノンアルコール飲料を飲んだ時は車の運転が可能なのかどうかの判断には注意が必要です。

ノンアルコール飲料だから大丈夫という理由で、ノンアルコールビールなどを大量に飲んで運転をしている人もいるようですが、ノンアルコール飲料についての認識を深めた方が良いでしょう。いくらノンアルコールでもアルコールがゼロとは限らない現状を理解していないと警察に呼び止められてしまう可能性は高いです。

いくらノンアルコールのビールを飲んだといっても警察もノンアルコールにも微量のアルコールが含まれていることは認識していますので、アルコール検査に応じるように求められることもあるでしょう。ノンアルコールでも基準をオーバーしていた時には飲酒運転、基準をオーバーしていなくても酒酔い運転と判断されることで検挙されることはありますので要注意です。

ノンアルコールの注意点

ノンアルコール飲料を飲む際の注意点としては、ノンアルコールと言えども微量のアルコールが含まれている商品があるという認識を持つことが重要です。ノンアルコールを飲んだ後に運転をするのであれば、ノンアルコールであってもどのくらいのアルコールが含まれているか確認する必要があります。

微量のアルコールと言えども摂取量によっては酒気帯び運転や酒酔い運転と判断されることがありますので注意が必要です。どれくらいの量を飲むことで飲酒運転になるのかの知識もしっかりともつようにしましょう。

ノンアルコールビールにはアルコールがゼロの物もあります。どうしても飲んでから運転をしなくてはいけない時は、ノンアルコールビールを飲む時にアルコール度数をしっかりと確認してから飲むようにしましょう。

ノンアルコールでも飲酒運転?【日本の大手ビールメーカー】

アサヒビール株式会社

ノンアルコール飲料を提供している日本の大手ビールメーカーについてご紹介します。日本の大手飲料のメーカーから発売されているノンアルコール飲料はほとんどが、アルコール度数が0%となっています。それぞれのメーカーごとにご紹介していきましょう。

アサヒビール株式会社のノンアルコール飲料は運転前に飲用しても大丈夫なのでしょうか?アサヒビール株式会社のホームページによりますと、アルコール0.00%の炭酸飲料になっていますので、問題ありませんとのことです。

キリン株式会社

キリン株式会社のノンアルコール飲料である、パーフェストフリーや零ICHI、ゼロハイ氷零などを飲んで運転しても平気でしょうか?との問いにはアルコール0.00%の炭酸飲料となっていますので、飲用してからの運転も問題ありませんとなっています。

また、キリン株式会社では、警視庁科学警察研究所の論文を参考に、運転のシュミレータでの実験も行っています。運転能力に影響がないことも確認済みのようです。

サッポロビール株式会社

サッポロビール株式会社のノンアルコールビールテイスト飲料を飲んだ後に運転をしても平気なのでしょうか?サッポロビール株式会社のホームページではアルコール分が0.00%ですので問題ありませんとしています。

サッポロ株式会社でもホームページにノンアルコールビールテイストの飲料を飲んだ後に運転をしても問題ないとハッキリと言っていますので安心して飲むことができるのはいいですね。

サントリーホールディングス株式会社

サントリーホールディングス株式会社のオールフリーのノンアルコール飲料を飲んで運転しても平気ですか?大丈夫ですか?の問いには、オールフリーはアルコール0.00%ですので、問題ありませんとホームページにて公表しています。

0.00%とは言ってもアルコールは含まれています。しかし、基準からするとアルコール濃度を0.03%まで高めるには一気に約300リットルのノンアルコールを飲む必要がありますのであまり現実的だとは言えないでしょう。

ノンアルコールでも飲酒運転になる可能性があるので要注意!

ここでは、最近人気のノンアルコールビールやカクテルについて、飲用後の運転が飲酒運転になるのか?平気か?などやノンアルコール飲料を飲む際の注意点などをさまざまご紹介しました。

ノンアルコール飲料と言ってもアルコール度数が1%未満のものですので、アルコールがゼロということではないので注意が必要です。飲んだ後に運転するのであれば、アルコール度数が0%の物を選ぶようにしましょう!

タイトルとURLをコピーしました